展示
館内施設2F

イコㇿ トゥンプ
基本展示室/2F

イアㇱケウㇰ
導入展示
ポロト湖を望むパノラミックロビーを抜け、導入展示へと至ります。そこでは、世界の民族と出会い、そのひとつの民族であるアイヌの人々がお客様を展示室へといざないます。

イケレウシ テンパテンパ
探究展示 テンパテンパ
体験を通じてアイヌ文化にふれることができるコーナーです。ジオラマ・模型・タマサイ(首飾)やサケ・シカの立体パズルなど、18の体験ユニットがあり、大人も子どもも楽しめます。探究展示とまわりの6テーマ展示を行き来するたびに、アイヌ文化への理解がさらに深まるはずです。(※「テンパテンパ」とは、「さわってね」という意味のアイヌ語です。)
「第15回キッズデザイン賞」優秀賞 経済産業大臣賞 受賞(子どもたちの創造性と未来を拓くデザイン部門 リテラシー部門)。
※ 新型コロナウイルス対策のため、混雑状況、時間帯によって、一部制限をしながら運用しております。(体験いただけない場合もあります。)
今期のみどころ
国立アイヌ民族博物館基本展示室では、資料の保護や、最新の研究成果、新規の収蔵資料等を紹介するため、定期的に展示替えを行っています。こちらのページでは最新の展示替え資料の中から、みどころ資料をご紹介します。
エムㇱアッ
刀掛帯
私たちの世界

展示期間 | 2021年7月6日(火)~2021年8月29日(日) |
資料名 | エムㇱアッ 刀掛帯 |
資料について | 儀礼などの際、男性が刀を身につけるために用いる帯。 帯と渦巻状の模様が施された飾り房との間が刀を差す部分となっています。刀を身につける際、刀を差した帯を肩から斜めにかけます。 本資料では、帯の経糸に36本の樹皮を撚った糸が使われています。帯の文様がない部分は、経糸がたるんでしまわない工夫がされています。緯糸には紺色と白色と黄土色の木綿糸が使われ、幾何学的な模様が施されています。 |
蕨手刀【わらびてとう】
私たちの歴史

展示期間 | 2021年12月28日(火)~2022年2月27日(日) |
資料名 | 蕨手刀 刀身・鞘 |
筆者・制作年 | 約8世紀 (千歳市ウサクマイA遺跡付近) |
所蔵 | 千歳市教育委員会 |
資料について | 蕨手刀は7〜9世紀頃に生産された早蕨【さわらび】(ぜんまい)状の柄頭を有する鉄刀で、松浦武四郎の『撥雲余興』【はつうんよきょう】第2集に記載の「南都東大寺黒装蕨手刀」が名称の初現と言われています。東日本を中心に出土し、北海道では8〜9世紀頃のものが石狩低地帯やオホーツク海沿岸等で発見されています。北海道出土の蕨手刀は本州との交易で入手した威信財【いしんざい】とみられ、中でも展示品は刀身と鞘【さや】が共に残る稀有【けう】な品です。 |
松浦武四郎が記した調査日誌
私たちの交流

展示期間 | 2021年5月7日(金)~ ※定期的にページ替えを行います |
資料名 | 「志利辺津日誌」(『丁巳日誌』第一巻) |
筆者・制作年 | 1857年・松浦武四郎 |
所蔵 | 十勝毎日新聞社 |
資料について | 松浦武四郎(1818〜1888)は、1845〜58年に現在の北海道やサハリンを6度踏査し、多くの報告書や日誌などを残しました。この展示資料は1857年に箱館奉行の命で箱館(現在の函館)から天塩までの日本海側を踏査した第5回目の報告書である『丁巳日誌(丁巳東西蝦夷山川地理取調日誌)』24巻の第1巻目です。この巻は「志利辺津日誌」というタイトルで、箱館を 出立して岩内に至る行程の記録になっています。 |
アイヌ漁労図
私たちの交流

展示期間 | 10月1日~12月26日 |
資料名 | アイヌ漁労図 |
筆者・制作年 | 千島春里・年代不詳 |
所蔵 | アイヌ民族文化財団 |
印章 | 「鳳鳴」「與昌」 |
本紙サイズ | 113.0×42.0cm |
資料について | アイヌが浅瀬で漁を行う様子。五艘のイタオマチプ(板綴舟)のうち一艘の舳先には、イナウが付けられています。壮健な男性たちは、ニシンと思われる青白い魚を一心にタモ網ですくい取り、舟に積み込んでおり、大漁である様子が見て取れます。着ている衣服はアットゥㇱ(樹皮衣)で、耳には赤い布を付けています。 遠景には、潮を吹くクジラとカモメの群れが見えます。北海道と東北の一部の地方の和人は、春から初夏にかけて、産卵のために浅瀬を回遊するニシンをクジラが沿岸に追い込むため、クジラは海の幸や繁栄をもたらす福の神エビスと考えられています。カモメが群がる濃青色の海の部分には、ニシンの群れがいるのでしょう。 作者の千島春里は、松前春里、藤鳳鳴、藤原与昌といった名前で知られます。生没年は不詳ですが、シーボルトが入手した作品から19世紀初め頃に松前で活動していたと推定されています。 |
アットゥㇱ
衣服(樹皮)

展示期間 | 2022年4月26日(火)~6月26日(日) |
展示場所 | プラザ展示 |
資料名 | アットゥㇱ 衣服(樹皮) |
筆者・制作年 | 収集者 田中忠三郎 |
資料について | この資料は、民俗民具研究家の田中忠三郎(1933-2013年)が青森県下北半島で収集したものです。アットゥㇱは、オヒョウという木の樹皮をはぎ加工した後、内皮を一枚ずつ層に沿ってはいでいきます。そして、細く裂いて糸を作り、機織機にかけて反物にします。これを衣服に仕立て、テープ状の木綿の布を張り付けた上に刺繍を施し完成します。この衣服は、茶と白の経糸が特徴です。茶はオヒョウ、白はイラクサなどの草、またはツルウメモドキというつる性の木が素材と思われます。また、背の杵形の切伏せは、青森や北海道の日本海側の資料にみられます。プラザ展示では、ガラスケースの両面から資料を見ることができます。繊維の違いや織り方等、じっくりご覧ください。 |
知里真志保の直筆原稿

展示期間 | 2022年4月26日(火)~6月26日(日) |
展示場所 | 私たちのことば |
資料名 | 知里真志保の直筆原稿 |
筆者・制作年 | 筆者 知里真志保 |
資料について | 知里真志保(1909~1961年)は、現在の登別出身のアイヌ民族で、『アイヌ神謡集』の編訳者・知里幸恵の弟です。金田一京助に師事したアイヌ語研究者で、アイヌ語や口承文芸だけではなく、文化に関する研究も行い、独自のアイヌ学の確立を目指しました。アイヌ語・アイヌ文化研究の基礎を築いた研究者の1人です。今年度の「私たちのことば」展示では、知里真志保の直筆原稿を展示していきます(定期的に資料を入れ替えて展示します)。アイヌ語の表記法などにぜひご注目ください。 |
知里幸恵が両親に宛てた手紙
私たちの歴史


展示期間 | 2021年10月1日(金)~ |
資料名 | 知里幸恵が両親に宛てた手紙 |
筆者・制作年 | 知里幸恵 1922年 |
所蔵 | 国立アイヌ民族博物館 |
資料について | 知里幸恵は1903年、現在の北海道登別市で生まれました。旭川市の学校に進学し伯母や祖母と暮らしている時に、言語学者の金田一京助と出会ったことから、ローマ字でアイヌ語の口承文芸を記録するようになります。キリスト教の学校に通った母や伯母がローマ字を習得していたからです。東京の金田一の家に滞在して『アイヌ神謡集』をまとめている最中に、病のため19歳で亡くなりました。この手紙は、亡くなる4日前に登別の両親に宛てた、最後の手紙です。兄弟や故郷の人の安否を気遣いながら、帰省を楽しみにしていたことが分かります。 |
衣服(木綿)

展示期間 | 2022年6月28日(火)〜8月28日(日) |
展示場所 | 私たちのくらし |
資料名 | 衣服(木綿) |
所蔵 | 国立アイヌ民族博物館 |
資料について | 白い木綿布から模様を切り抜き、それを藍染めの絣木綿の地布に縫いつけ、さらにその上に刺繍が施された衣服。このような模様の衣服は、反物の幅が広い白木綿布が生産されるようになった近代以降に作られるようになったとも言われています。衿や袖口、背中には花の形にしたプリント木綿布が使われています。これらの木綿布の多くは本州以南から入手しました。アイヌの衣服は多彩な素材によって装飾されています。ぜひ、さまざまな布にも注目してご覧ください。 |
ヌサ(祭壇)

展示期間 | 2022年6月28日(火)〜 |
展示場所 | 私たちの世界 |
資料名 | アイヌ(祭壇) 復元 |
製作者・制作年・収集年・筆者 | 2019年 帯広アイヌ協会製作 |
所蔵 | 国立アイヌ民族博物館 |
資料について | 北海道大学植物園に収蔵されている資料をもとに、帯広アイヌ協会の若手のアイヌの皆さんが製作した複製のヌサ(祭壇)です。原資料は1937年(昭和12年)の調査によると、十勝地方音更の方が製作したクマの霊送り儀礼のヌサとなっています。このように、歴史のある資料を参考にして、今を生きるアイヌの人たちのご協力で単なる複製資料ということだけではなく、文化伝承も兼ねた複製資料となっています。 |
衣服(草皮)

展示期間 | 2022年8月30日(火)~10月30日(日) |
展示場所 | プラザ |
資料名 | 衣服(草皮) |
所蔵 | 国立アイヌ民族博物館 |
資料について | イラクサなどの草の茎から取り出した繊維でつくった糸で織られた衣服です。樹皮でつくられたものよりも色が白く、アイヌ語で「白いもの」を意味するテタラペと呼びます。この衣服には藍の木綿布や刺繍で装飾が施されています。袖は広袖に仕立てられており、このような広袖は和人の漁師に好まれたとされています。腰の部分にはタックの跡が見られ、着心地や動きやすさのために、裾を短くして着ていたのかもしれません。 |
衣服(木綿)

展示期間 | 2022年8月30日(火)~10月30日(日) |
展示場所 | 私たちのくらし |
資料名 | 衣服 |
製作者・製作年・収集年・筆者 | 左:製作者・製作年 不明 右:製作者 山本みい子、製作年 2020年 |
所蔵 | 国立アイヌ民族博物館 |
資料について | 「今に受け継ぐ衣服と心」では、2点の衣服を展示しています。向かって左側が古い衣服で、右側が北海道アイヌ協会が認めた優秀工芸師が作った衣服です。刺繍の技術や思いは親から子へ、講師から生徒へなど様々な形で受け継がれています。 右側の衣服は、山本みい子さん(優秀工芸師)が幕別町蝦夷文化考古館の資料をお手本とし作ったものです。樺太のアイヌ民族の文様と思われるものを段染めの木綿糸で刺繍を施した、とても手間と時間のかかる衣服です。 2か月に1度、衣服とキャプションが変わりますので、作り手の思いや技術、文様、素材等を見にご来館ください。 |
衣服(木綿)

展示期間 | 2022年11月1日~12月25日 |
展示場所 | 私たちのくらし |
資料名 | 衣服(木綿) |
資料について | この衣服では、二種類の技法をみることができます。ひとつめは前身頃を仕立てて、その上に幅広の白布を縫いつけ模様を施す技法です。ふたつめは、袖は筒袖で、地布に白い布で模様を施したあとに仕立てる技法です。 この衣服は、アイヌ文化研究者である萩中美枝が収集した資料です。萩中は口承文芸のほか、女性が伝承する技術を研究し、発表してきました。またアイヌ語を記録する能力を亡夫・知里真志保(言語学者)に認められ、NHKによる『アイヌ伝統音楽』の調査にも参加しています。 |
旭川の土地問題に関する宣言

展示期間 | 2022年11月1日~12月25日 |
展示場所 | 私たちの歴史 |
資料名 | 全道旧土人代表者会議「宣言」 |
製作者・製作年・収集年・筆者 | 全道旧土人代表者会議・1932年 |
資料について | 旭川では、陸軍第七師団が置かれたことから、「北海道旧土人保護法」(1899年)が施行されても土地の下付がなされず、建築業者などが首謀した土地問題が起きました。1906年には、当時の旭川町がアイヌの土地を管理することになり、アイヌは自らが住む土地の所有権を持つことができませんでした。1932年に旭川市に対する国の貸付期間が満了する前に、「全道旧土人代表者会議」が開催され、問題点を指摘して所有権を「奪還」することが宣言されました。 |
衣服(木綿)

展示期間 | 2022年12月27日~2023年3月5日 |
展示場所 | プラザ展示 |
資料名 | 衣服(木綿) |
製作者・製作年・収集年・筆者 | 河岸麗子、2012年、復元(原資料:国立アイヌ民族博物館) |
資料について | プラザ展示の「儀礼における男性・女性の装い」で見ることができる衣服(木綿)は、2010~13年度に白老町で実施された複製事業で製作されたものです。 今回展示している女性の衣服は、白布を切り抜いた模様が生地に縫い合わせられた特徴があり「カパラミㇷ゚」と呼ばれています。製作者の河岸麗子さんは、原資料を参考に、刺繍糸の濃紺を染色で表現しようと苦心されたそうです。模様をよく見ると太さや渦巻きが左右で異なることがわかり、凝ったつくりを再現していることがわかります。 |
仕掛弓

展示期間 | 2020年7月~ |
展示場所 | 私たちのしごと |
資料名 | 仕掛弓 |
資料について | この資料は、白老民俗資料館(1967~1984)に展示するために購入したものです。(一財)アイヌ民族博物館(1984~2018)で展示したもので、この資料の素材はホオノキ、ツリバナ、麻、クワです。 仕掛弓は、山の中でクマやシカを仕留めるための狩猟具で、動物の通り道の脇に設置します。通り道を横切るように糸を張り、動物が気づかずしてその糸にさわると矢が発射されるようになっています。動物の大きさにより糸の長さを調整します。 解説文や仕掛弓の展示の近くには、「狩猟 クマをとるわな」という映像があり、どのような仕組みで発射されるのか紹介しています。ぜひ、展示資料と映像を合わせてご覧ください。 |
衣服(木綿)

展示期間 | 2023年3月7日~5月27日 |
展示場所 | プラザ展示 |
資料名 | 衣服(木綿) |
資料について | この衣服は、生涯学習研究者である廣瀬隆人氏(元・宇都宮大学教授)が、アイヌ文化の調査に関連して収集した「チヂリ(またはチンヂリ)」と呼ばれる衣服(木綿)です。2018年に当館に収蔵されました。 チヂリは、おもに黒、紺、茶の木綿の生地で仕立てられ、刺繍のみで模様が構成されることが特徴です。和服仕立てのものや、衽(おくみ)のないものもあります。男女ともに着用されます。 この衣服は、幕別町蝦夷考古館の複製で、後身頃の模様が印象に残る資料となっています。 |
考古館建設趣意書

展示期間 | 5月7日まで |
展示場所 | 私たちの交流 |
資料名 | 考古館建設趣意書 |
制作者・制作年・収集年・筆者 | 北海道アイヌ文化保存協会・1958年 |
所蔵先 | 幕別町教育委員会 |
資料について | 幕別町にある蝦夷文化考古館の建設趣意書です。白人コタンの指導者だった吉田菊太郎氏は、1940年に北海道アイヌ文化保存協会を組織し、アイヌ文化に関する文化財の収集を行うとともに博物館の建設も企図します。建設資金獲得のために1958年に『アイヌ文化史』を上梓し、さらには各方面に協力を依頼します。本資料はそのときに書かれた趣意書で、吉田氏の博物館を建設にかける熱意が伝わってきます。同館は1959年に建設されました。 |
敷地を守護する神・神々しい翁
敷地を守護する神・神々しい媼

展示期間 | 2022年12月~ |
展示場所 | 私たちの世界 |
資料名 | 敷地を守護する神・神々しい翁 敷地を守護する神・神々しい媼 |
資料について | 2018年1月に行った博物館建設予定地の地鎮儀礼で実際に使用したカムイに捧げるイナウです。フッサカㇻ(敷地の清め)の際に4人が二組に分かれ、それぞれ先頭を歩く人が左手にこれを持ち、右手にはエンジュの枝を持ちます。後ろを歩く人は両手にタクサというササの束で作られた儀礼具を持って、「フッサ、フッサ」と唱えながら行進して敷地を清めます。 映像は「私たちの世界」展示の「さまざまな儀礼の紹介」や基本展示室内のソファに設置しているモニターで視聴可能です。ぜひご覧ください。 |
原稿執筆時の取材ノートなど

展示期間 | 2023年3月~ |
展示場所 | 私たちのしごと |
資料名・年代/出版年 | ・「手製本した本」2003年 鶴見俊輔『もうろくの春』 ・「取材ノートをもとにして執筆した本」2013年 瀧口夕美『民族衣装を着なかったアイヌ −北の女たちから伝えられたこと−』 ・「原稿執筆時の取材ノート」2006年 個人蔵 |
資料について | 「現代のしごと」について紹介するコーナーです。瀧口夕美氏は京都で編集グループSUREを運営し、本を編集するだけではなく、流通に至るまで出版活動の全体に関わっています。展示している『もうろくの春』は、SUREを立ち上げたときに文字通り手作りで300部を製作・販売したときの1部です。瀧口氏は出版人として活動する傍ら、執筆活動も行っています。様々な土地に暮らす人たちの「素顔を描きたい」という思いで執筆した『民族衣装を着なかったアイヌ』とともに、取材ノートを展示しています。 |