展示

館内施設2F

シサㇰ イコㇿ トゥンプ
特別展示室/2F

開催前

第9回テーマ展示 収蔵資料展 イコㇿ −3(イイェエレㇷ゚)−

巻子の修理の様子 蝦夷国風図絵(屏風装)

第9回テーマ展示 収蔵資料展 イコㇿ −3(イイェエレㇷ゚)−

会期:2026年1月10日(土)~2月23日(月・祝)

展示概要

当館は、アイヌの歴史や文化を展示する博物館として、国内外に保管されているアイヌ文化関連資料の調査を行っています。また、買取・寄贈・寄託という方法で資料の収集を行うとともに、資料の管理や保存といった活動も行います。本展覧会は、資料収集や資料保存など博物館活動の裏側を主なテーマとし、近年収集した資料の公開や、資料の修理について紹介します。普段の展示では知ることができない博物館活動の舞台裏の様子から、アイヌ資料を次世代に繋ぐための取り組みをご覧ください。

新規収蔵された資料に加え、修復を終えた巻子や屏風を公開

蝦夷国風図絵全図 (屏風装) 修理前
蝦夷国風図絵全図 (屏風装) 修理後

普段の展示から知ることができない博物館活動の舞台裏を紹介

巻子を一枚ずつ丁寧に解体し、修理を進める様子
蝦夷国風図絵(巻子装)
巻子の修理の様子
蝦夷国風図絵(巻子装)
屏風の欠損部を補紙で修理する様子
蝦夷国風図絵(屏風装)

展示テーマと基本構成

1章 資料を収集する

1-1.近年買取した資料の紹介
1-2.近年寄託を受け入れた資料の紹介

2章 資料を修理する

2-1.蝦夷国風図絵(巻子装)の修理
2-2.蝦夷国風図絵(屏風装)の修理

関連イベント

※画像はイメージです

ギャラリートーク

収蔵資料展­の担当者が、展⽰の⾒どころや博物館の活動について紹介する 解説ツアーです。資料の収集・保存・修復などの博物館の裏側を通じて資料を後世に伝えるための活動をお話します。 各回で解説する内容が異なるため、何回でも楽しめます。

第1回1月10日(土)14:00-14:30
(受付13:45から)
第2回1月17日(土)14:00-14:30
(受付13:45から)
第3回2月7日(土)14:00-14:30
(受付13:45から)
第4回2月14日(土)14:00-14:30
(受付13:45から)
※画像はイメージです

博物館バックヤードツアー

博物館の活動でもある資料の収集・保存の裏側では、資料の整理や診断等の活動を⽇々⾏っています。当館職員の解説をききながら、博物館の裏側を⾒学してみましょう︕

日時
1月24日(土)14:00~15:15

巻子の修理の様子 
蝦夷国風図絵(屏風装)

講演会
「絵画の修理〜装潢修理技術について〜」

貴重な文化財の保存・修復について、吉岡宏氏(株式会社文化財保存代表取締役)にお話しいただく特別講演会です。
講師:吉岡宏氏(株式会社文化財保存代表取締役)

  • 株式会社文化財保存は、東洋の絵画・書跡を中心に、さまざまな文化財の保存や修理に携わる修理工房。国宝や重要文化財を含む多数の文化財の保存修理実績を有する。

日時
1月31日(土)14:00~15:00

詳細情報

展覧会名称

第9回テーマ展示 収蔵資料展 イコㇿ −3(イイェエレㇷ゚)−

イイェエレㇷ゚・・・アイヌ語で3番目という意味 。
収蔵資料展という展覧会は2020年、2024年、2026年で3回目に当たるため、このアイヌ語を用いました。

会期・ 休館日

会期:2026年1月10日(土)~2026年2月23日(月・祝)(39日間)

休館日:月曜日(祝日または休日の場合は翌日以降の平日)

  • 1/13(火)は休館

会場

国立アイヌ民族博物館(ウポポイ内) 2階 特別展示室

開館時間

9:00~17:00

  • ウポポイ(民族共生象徴空間)への入園は閉園1時間前まで。博物館入館は閉館30分前まで。

主催・後援・特別協力・協力

[主催]国立アイヌ民族博物館
[後援]公益社団法人北海道アイヌ協会
[協力]株式会社文化財保存、公営財団法人元興寺文化財研究所

入場について

ウポポイ(民族共生象徴空間)入場料でご覧いただけます。
詳細はこちらをご覧ください。
ウポポイ(民族共生象徴空間)入場料(ウポポイウェブサイト)

開催中の特別展示

開催情報はありません。

次回予定の特別展示

アーカイブ

PAGE TOP