展示

館内施設2F

シサㇰ イコㇿ トゥンプ
特別展示室/2F

開催終了

第6回特別展示「 “アウタリオピッタ” アイヌ文学の近代 — バチラー八重子、違星北斗、森竹竹市 —」

*関連イベント情報を更新しました。 詳細はこちら【関連イベント】をご覧ください。 (2023/7/28)

*見どころの動画を公開しました。 (2023/8/5)

展示概要

知里幸恵の『アイヌ神謡集』(1923年刊)が出版されてから100年が経ち、その序文は、当時のアイヌ民族が置かれた状況を物語っています。その当時、生活の実態を歌や詩として発表したアイヌ民族が各地にいました。バチラー八重子は『若きウタリに』(1931年刊)を出版し、違星北斗は没後に『コタン 違星北斗遺稿』(1930年刊)がまとめられ、森竹竹市は『若きアイヌの詩集 原始林』(1937年刊)を出版しています。彼らはアイヌの三大歌人と呼ばれます。八重子や竹市の日常を写した掛川源一郎の写真とともに、彼等が残したノートや民具等を展示資料として、当時のアイヌ民族による歌や詩などから、社会状況、歴史をふりかえります。

基本情報

第6回特別展示「 “アウタリオピッタ” アイヌ文学の近代 —バチラー八重子、違星北斗、森竹竹市 —」

【会 期】
2023年6月24日(土)~2023年8月20日(日)


【休館日】
月曜日(祝日または休日の場合は翌日以降の平日
)
7月10日(月)、7月17日(月・祝)、8月14日(月)は開館。7月18日(火)は休館。

【会 場】
国立アイヌ民族博物館 2階 特別展示室

【主 催】
国立アイヌ民族博物館
【後 援】
公益社団法人北海道アイヌ協会
【協 力】
旭川市博物館、違星北斗研究会、沖縄県立博物館・美術館、帯広市図書館、掛川源一郎写真委員会、釧路市中央図書館、市立小樽図書館、市立小樽文学館、仙台藩白老元陣屋資料館、知里幸恵 銀のしずく記念館、那覇市歴史博物館、日本聖公会北海道教区、北海道大学植物園・博物館、北海道大学附属図書館、 北海道伊達市教育委員会、 北海道博物館、北海道立図書館、北海道立文学館、盛岡市先人記念館、森竹竹市研究会、よいち水産博物館、余市町立大川小学校、立教小学校、立教大学図書館(五十音順)

入場について

※国立アイヌ民族博物館の基本展示室の観覧料は、民族共生象徴空間(ウポポイ)の入場料金に含まれます。

特別展示観覧料[税込]民族共生象徴空間(ウポポイ)入場料[税込]
大人300円(240円)1,200円(960円)/年間パスポート 2,000円
高校生200円(160円)600円(480円)/年間パスポート 1,000円
中学生以下無料無料
  • ( )は20名以上の団体料金。
  • 障がい者とその介護者各1名は無料です。入園の際に証明書等をご提示ください。

特別展示観覧券はオンラインで事前購入いただけます。
詳細はWebketウェブサイトをご覧ください。

関連イベント

会期中に、下記の関連イベントを開催します。 詳しくは各イベントの詳細ページをご覧ください。
イベント及び詳細ページは順次掲載いたします。

ギャラリートーク 第1回
[日時]2023年6月24日(土) 13:30~14:00(当日受付/受付13:00から)

ギャラリートーク 第2回
[日時]2023年7月1日(土) 13:30~14:00(当日受付/受付13:00から)

講演会
講師に違星北斗研究会の山科清春氏をお呼びして講演会を行います。
[日時]2023年7月15日(土) 13:30~15:00 (当日受付/受付13:00から)

ギャラリートーク 第3回
[日時]2023年7月16日(日) 13:30~14:00(当日受付/受付13:00から)

ギャラリートーク 第4回
[日時]2023年7月29日(土) 13:30~14:00(当日受付/受付13:00から)

ギャラリートーク 第5回
[日時]2023年8月5日(土) 13:30~14:00(当日受付/受付13:00から)

ギャラリートーク 第6回
[日時]2023年8月12日(土) 13:30~14:00(当日受付/受付13:00から)

ギャラリートーク 第7回
[日時]2023年8月20日(日) 13:30~14:00(当日受付/受付13:00から)

展示構成

プロローグ ウタリのために
第1章 バチラー八重子 ―ウタリへの慈しみ―
コラム 掛川源一郎のまなざし
第2章 違星北斗 ―コタンを夢見て―
第3章 森竹竹市 ―ウタリと自身に捧げた人生―
エピローグ アイデンティティの行方

プロローグ ウタリのために

1910年代以降、アイヌ民族による出版物があらわれます。知里幸恵の『アイヌ神謡集』と同時代の1920年代にはジョン・バチラーを中心とした雑誌『ウタリグス』が発行され、多くのウタリ(同胞)がそれぞれの思いを主に日本語で発表しました。

第1章 バチラー八重子 ―ウタリへの慈しみ―

バチラー八重子は1884年(明治17)年に伊達に生まれました。伝道師として活動する中でウタリの苦境に心を痛め、そうした思いを歌に詠み、1931年(明治6年)には『若きウタリに』を出版します。

『若きウタリに』 (当館蔵)
八重子が集めたフリルのついた衣服(木綿) (立教小学校蔵)

コラム 掛川源一郎のまなざし

掛川源一郎は、戦後のリアリズム写真運動の流れを受けた写真家として、雑誌への投稿や個展を開催するなど活躍しました。残された写真の数々には、源一郎のファインダーを通した、北海道やアイヌ民族へのまなざしが刻まれています。

第2章 違星北斗 ―コタンを夢見て―

違星北斗は1901(明治34)年12月末に余市で生まれました。少年時代より和人のアイヌ差別に対する「反逆思想」を抱いていましたが、のちに「アイヌの復興」という信念へと転換します。27歳での死後、彼の遺志は『コタン 違星北斗遺稿』として出版されました。

『コタン 違星北斗遺稿』 (当館蔵)

第3章 森竹竹市 ―ウタリと自身に捧げた人生―

森竹竹市は1902(明治35)年、白老に生まれました。青年時代より俳句をたしなんだ竹市は、1937(昭和12)年に『若きアイヌの詩集 原始林』を出版し、自らの生活を詠むことで、偏見と闘い、民族の誇りを語り、自立と復権を訴え続けました。

『若きアイヌの詩集 原始林』 (当館蔵)
竹市自筆の額「アイヌ亡びず」 (当館蔵)

エピローグ アイデンティティの行方

近代のアイヌ文学は、アイヌ民族が置かれた社会状況を反映したものでした。アイデンティティの観点からみれば、近代のアイヌ文学者たちは、同化を強いられる一方で、「滅び行く人種」という通念や差別の現実に抗い、「日本人」や「和人」になることと、「アイヌ」であることとの間で自らの生きる道を模索してきました。

チラシ両面(PDF, 1,402KB)

PAGE TOP