調査・研究

国立アイヌ民族博物館研究紀要 第3号

タイトルをクリックするとPDFファイルが表示されます。

全文ダウンロード [PDF: 280 pages: 12.5MB]
Download All Pages [PDF: 280 pages: 12.5MB]
表紙
Cover
編集・査読の基本方針、目次
Editorial and Peer Review Policy, Contents
〔研究ノート〕白老地域のアイヌ工芸について─松永八重子資料を中心とした検討─
〔Research Notes〕Traditional Crafts of Shiraoi Region
From the Collections and Creations of Yaeko Matsunaga –
八幡巴絵
YAHATA Tomoe
〔研究ノート〕スペインのカタルーニャ州におけるアイヌ関連資料に関する調査
〔Research Notes〕A First Approach to Ainu-related Materials in Catalonia, Spain
カサド・パルド・ケラール、八幡巴絵
CASADO PARDO Queralt / YAHATA Tomoe
〔研究ノート〕2020 年以降のマユンキキの現代的芸術表現 : シドニー・ビエンナーレ「NIRIN」から東京都現代美術館「翻訳できないわたしのことば」展まで
〔Research Notes〕Contemporary Artistic Expression of Mayunkiki Post-2020: From the 22nd Biennale of Sydney ‘NIRIN’ to the ‘Where My Words Belong’ Exhibition at the Museum of Contemporary Art Tokyo
谷地田未緒
YACHITA Mio
〔資料紹介〕上野ムイテクンに関する写真資料─中野エミ子旧蔵資料─
〔Cultural Resources〕Photographs of Ueno Muytekun – From the Collection of Emiko Nakano –
八幡巴絵
YAHATA Tomoe
〔資料紹介〕阿寒湖アイヌコタンの現代的舞台表現について:企画者たちへのインタビュー
〔Cultural Resources〕Contemporary Performing Arts of Akanko Ainu Kotan: Interviews with Five Creators
谷地田未緒、笹村律子
YACHITA Mio / SASAMURA Ritsuko
阿寒湖の芸能と舞台の歴史:伝統と創造
The History of Performing Arts and Stages at Lake Akan: Tradition and Creativity
秋辺デボ
AKIBE Debo
「ユーカラ座」:ストーリーと歴史
The Yukar-za Theater: Story and History
床明
TOKO Akira
「ロストカムイ」の舞台ができるまで
The Making of the “Akan Yukar Lost Kamuy”
床州生
TOKO Shusei
ユーカラ劇、欧州旅行と川下りプロジェクト
Yukar-za Theater, European Tour and River Project
千家盛雄
SENKE Morio
口琴が繋ぐ阿寒と世界
Connecting Akan and the World Through the Mouth Harp
郷右近富貴子
GOUKON Fukiko
〔資料紹介〕国立アイヌ民族博物館所蔵 知里真志保記入のアイヌ語基礎語彙調査表
〔Cultural Resources〕Preliminary Survey of the Basic Ainu Vocabulary: Chiri Mashiho’s Materials from the National Ainu Museum
深澤美香
FUKAZAWA Mika, Dr.
〔資料紹介〕石田収蔵の野帳等資料の紹介(2) 1907 年の樺太南部の先住民族調査に関する記録
〔Cultural Resources〕Fieldnotes by Shuzo Ishida (2): – Sketches and Notes About IndigenousPeoples’ Life in Sakhalin in 1907
是澤櫻子、田村将人、細樅雄貴
KORESAWA Sakurako / TAMURA Masato / HOSOMOMI Yuki
〔資料紹介〕『樺太日日新聞』(1912-13 年)掲載 サハリン先住民族と拓殖博覧会関係記事:目録と紹介
〔Cultural Resources〕Headlines and Contents of Sakhalin Indigenous Peoples and Colonization Expos-related Articles from KARAFUTO-NICHINICHI SHIMBUN (Sakhalin Daily News) 1912-1913
田村将人
TAMURA Masato
〔資料紹介〕邦訳「責任ある・倫理的に持続可能なサーミ・ツーリズムの原則」
〔Cultural Resources〕Japanese Translation“ Principles for Responsible and Ethically Sustainable Sámi Tourism”
是澤櫻子
KORESAWA Sakurako
〔資料紹介〕19世紀中葉のアムール川下流域およびサハリン周辺の先住民族交易に関するロシア民族学者の記録:邦訳:レオポルト・フォン・シュレンク『アムール地方の異民族たち』10章 交易 ギリヤーク
〔Cultural Resources〕Records of Russian Ethnographers on Indigenous Trade in the Lower Amur River Basin and Sakhalin in the Mid-19th Century:
Japanese Translation of Leopold von Shrenk, “ Ob inorodtsakh Amurskogo kraya.” Chapter 10 Trade, Gilyak
佐々木史郎、是澤櫻子、鈴木建治
SASAKI Shiro, Prof. Dr./ KORESAWA Sakurako / SUZUKI Kenji, Dr.
国立アイヌ民族博物館 研究紀要 編集・査読の体制
National Ainu Museum Journal Editorial and Peer Review Regulations
奥付
Colophon
PAGE TOP